愛犬の食糞(自分のウンチを食べてしまう)。
悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は、うちのらむも食糞をします。
先代犬のヤマトも一時期(子犬の時だった記憶があります)食糞をしていましたが、いつの間にか食べなくなっていました。
今回は犬の食糞についてリサーチしていきたいと思います。
犬の食糞。なぜするの??
実は犬が自分のウンチを食べるという行動は自然な行動の一つなんです。
特に母犬は子犬のおしっこやウンチを食べることはよくあることで、子犬の衛生を保つためや匂いを消して天敵から子犬を守るためと言う説があるそうです。
らむのような子犬の場合、食事不足や消化不良による食事の匂い残り(ウンチの中に未消化物が残っているため)、探索行動の一つと言われています。
また、飼い主さんの気を引くためや退屈しのぎにパクパクイタズラをしてしまう子もいます。
ただ、いくら自然な行動と言われても私たち人間からすると、、、OMGですよね。
では食糞をやめさせるにはどうすれば良いの??
ご安心ください。調べました。調べつくしました(。-`ω-)
食糞をやめさせるには?
食事量や回数の見直し
食糞をする理由の一つに食事不足や消化不良による食事の匂い残りとありましたね。
食事が足りていなかったり、質がいまいちで消化不良(未発達のため助長される)となることでフードの匂いが残ったウンチをしてしまう。
そうすると「えっ!この匂いって美味しいご飯の匂いだ~♪」となるわけです。
食事の量を調整したり、回数を見直す事もおすすめです。
また、フードの質=フードを変えてみることでおさまる場合をあるようです。
一気食いする子は余計消化が悪くなりやすいので(まさにうちがこれです)食器の見直しも検討すると良いかも知れません。
排泄したらすぐに片付ける
実は犬はとてもキレイ好き。(じゃぁなんで食べちゃうのよ(。-`ω-))
トイレにウンチをしてそのままにしていると自分で片付けようと食糞をすることがあります。
よくオシッコシートを変えたとたんオシッコやウンチをすることってありませんか(;^ω^)
うちは結構あります。むぎは特に神経質なので汚れているとトイレから外れたところにすることも…
そのたび「汚いのが嫌だったのね」と思い、こまめに取り換えるようにしています。
なお、片付けが遅れてしまい食糞をしてるのを発見した時は大きなリアクションはせずに、さっさと片付けることがポイントです。
大騒ぎすると「ウンチ食べたの喜んでるぅ」とか「ウンチすると怒られる」など食糞の悪化や排泄の我慢に繋がってしまいます。
おやつやサプリメントなどの活用
ウンチを片付けた後におやつを与えるのも効果があるようです。
「ウンチより美味しいんだ~」と覚え、繰り返し与えるうちに「ウンチをしたら(食べなかったら)おやつがもらえる」を学習していきます。
またおやつ作戦でもウンチに勝てなかった場合、食糞防止のスプレーやサプリメントを使うことで苦味がつき、「ウンチは美味しくない」と学習させることも効果的です。
うちはウンチもそうですが、絶賛オシッコトレーニング中なのでおトイレに出来たらパピー用のボーロを上げて3オクターブ高い声で褒めまくっています笑
遊ぶ時間や運動量の見直し
暇な時間が増えることで食糞をしてしまう場合、遊びや運動の時間を十分にとってあげるとおさまる場合があるようです。特に子犬の時期はとにかく遊びたいですよね(*^-^*)お留守番が長くなったりスキンシップの時間が短すぎたりすると退屈になりますもんね。
ただ、私もそうですが仕事があってその時間はお留守番。という飼い主さんも多いかと思います。
その場合、知育玩具などを使うことでエネルギーの発散に繋がります。また、他の犬や飼い主以外との交流も社会的な刺激となるのでおすすめです。
なお、知育玩具は誤飲をしないようなものを選んであげるのが良いと思います。
こんな場合は診察を…
様々な方法を試していても食糞をやめない場合や、痩せてきたなどの異常が見られた場合は一度病院に相談してみてください。
お腹の中に寄生虫がいたり、膵臓の働きが弱っているなどの原因があるかも知れません。
病気が隠れていると消化不良のウンチが出てしまい、栄養を補うために食糞をしてしまうケースもあるようです。
まとめ
飼い主にとっては衝撃的な食糞。いくら犬にとっては自然な行動と言っても、長期間の食糞によって胃腸炎を起こしたりする場合もあります。
また、他の犬のウンチを食べてしまうことで寄生虫やウイルスの伝染など、様々な病気になる場合もあります。そして何よりお口の匂いが…
愛犬が食糞をしてしまう原因が分かることで、飼い主も愛犬も清潔でいることが出来ます。
一気には無理かも知れませんが少しずつ、食糞をやめさせてあげる努力をしていきたいと思います。